1 2015年 06月 30日
![]() マンハッタンのフリーメーソンニューヨークロッジ(支部)のサイトを発見して、ちょっと入り口だけでも覗いてみようと思い、出かけました。 ドアをいくつか押して奥まで入ると、エレベーターの脇の方にちょこっと目立たない感じで ”ツアーをやっています” とあるではありませんか。 えっ? ここはいわゆる”秘密結社”と言われているところだと思っていましたが、、、いまや、そういう言われかたをしたくないということでしょうか。でも、この雰囲気。。。 ![]() この門はすべての部屋にあって、古代エジプトのソロモンズテンプル(ソロモン神殿)の門を模しているそうで、神殿を建てた建築家にまつわる伝説やら、あれやらこれやらが、壮大な物語と、たくさんの印などの細々をとおして、メーソンを知り始めるとつきることなく登場して、この何か掘っても掘ってもつきない隠された感じが、ワクワクドキドキさせる要素にちがいありません。ちなみに会員は男性のみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() メーソンというのは石工のことで、しかしこれは何をしている絵でしょうか? なんか宝箱を石の中に隠しているのかな、なんて思いますよね。みな石工のエプロンをしています。きっと、わかる人には簡単にわかる話かもしれませんが。こんなふうに、知る人ぞ知る、みたいなものが、ぎっしりなのです。 ![]() 左上の形が、いわゆる一般的なフリーメーソンのマーク。コンパスと定規です。秘密のサイン好きの人にいわせると、とくにワシントンDCは街中のいたるところにメーソンの印が発見できるそうです。 うちの近くの墓地の墓石にも、コンパスと定規の絵はたくさん見ることができます。 ![]() 「恒久的な監視(警戒)は自由の代償」とあって、これはトーマスジェファーソンの言葉であり、また、この軍艦のモットーだそうです。(Wikipedia) で、つづいて、揚子江パトロール、ソロモン諸島、レイテ島、沖縄、キューバ、ドミニカ共和国、ベトナム、とあります。この軍艦が活躍した地域でしょう。 こんな興味深い展示品がえんえんつづきます。 ![]() ![]() 日本では戦後の初代自民党総裁の鳩山一郎が会員でした。初代民主党党首、鳩山由紀夫の祖父です。 そういえば、鳩山由紀夫氏のモットー”友愛”は、フリーメーソンがFraternity(友愛)の組織であって、おじいさんがフリーメーソンリーだったことと、なにか関係があるのかな、とチラと思いました。 ![]() 右端の黒人のおじさんがツアーコンダクターでした。 ■
[PR]
▲
by keiorihara
| 2015-06-30 13:24
| Manhattan
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 05月 12日
あまりにもひどい事件やつらい出来事がつづいています。 ネパールの大地震には、ほんとうにこころが痛みました。カトマンドゥーは心やすらぐ街だったのに。 それにしても今年の冬は、本当に寒く厳しく長かった。 このニューヨークで、この冬に少しも落ち込まなかったという人は何人いるでしょうか。 それだけに、春がなかなか待ち遠しかった。 桜は4月下旬まで咲きませんでした。東京より1ヶ月遅れでした。 これは、その4月の下旬の写真です。 やはり春は早春の花の写真から始まらないと、と思い、遅ればせながら。 ちなみに明日の天気予報は32℃です。こちらは梅雨というものがないし、いきなり夏がやってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by keiorihara
| 2015-05-12 15:07
| Manhattan
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 10月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回ハイラインを歩いたのは3月、春の兆しが差し始めたころでした。 (ハイラインという長い公園 2013年4月12日) まだ雑草も生えず、一部分残された高架鉄道の線路がむき出しに見えたものですが、 今では草がぼうぼうです。 2.33kmの狭い散歩道ですが、まったくの都市の中で、自然の季節感を凝縮して、 まるで野原の植生をそのままもって来たような造園の美学に感動します。 ■
[PR]
▲
by keiorihara
| 2013-10-24 16:16
| Manhattan
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 04月 12日
マンハッタンにも春の日射し。観光シーズンが始まりました。 高架遊歩道のハイライン(全長2.33km予定)も春のにぎわい。 マンハッタンの住人の食糧(肉、牛乳、農作物など)を運んだ高架貨物鉄道線(1934-1980)の跡地を再開発して2009年にオープンしたもの。 ニューヨークらしいさまざまな風景を目の当たりにしたいと思ったら、ここです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by keiorihara
| 2013-04-12 14:15
| Manhattan
|
Trackback
|
Comments(1)
2013年 02月 18日
![]() ![]() ![]() 写真をデジタル化したら、やたら新しいことを学ばなければならず、 もう人生時間が残り少ないというのに、何でこんなことに時間を費やさなければならないんだと思ってしまう。 人間はなぜもこんなにややこしいことに精力を使うようになったのか。 写真というのは光学が、直接身体と精神にすんなりと入って来るものだった。 カメラも引き伸し機も、光というものを自分の手で、あるいは心で、フィジカルに左右するものだった。 撮影も暗室作業も、今から思えば、身体で覚える労働だった。 写真の整理ソフト、編集ソフトなんかを、マニュアルと首っ引きで、 このところ、新しいソフトを使いこなせるようになろうと、苦手な部分の頭脳を使っているわけです。 暗室は、職人の世界だったなあ、とつくづく思う。 基本はじつに簡単、あとは自分の勘や経験とセンスで錬磨できる。 私は暗室作業が大好きでした。 確かに、デジタルカメラになって、撮影はずいぶん楽になったと思う。 そして気楽にもなった。フィルム代や現像代の心配をしなくていい。 でも、ダークルームがライトルームになって、ほんとうにややこしい。 それこそ私は人生も半ばをとうに過ぎて、他の国に移民したということだけで、もう精一杯で、 覚えなければ、あるいは身につけなければならない新しいことが人の百倍くらいあるような気がしているのに。 それなのに、その上、デジタル化である。 ごめんなさい。更新が遅れた言い訳をしているようです。 でも、なんだかんだといっても私は、ブログという表現形態を気に入っているのです。 辛抱して勉強しよう。 ■
[PR]
▲
by keiorihara
| 2013-02-18 10:06
| Manhattan
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 06日
セントラルパークは、どんな季節のどんな時に行っても美しい。 若いときは、はっきり言って、退屈なところ、としか思わなかった。 もちろん美しいけど、だからどうなの? って感じで。 しかし、30数年後、私はここに来るといつも溜息をつく。 何というライン、何という造園、植物に対する行き届いた眼と労働、センス、配慮、、、 ニューヨークの冬は毎日曇り空、寒くて憂鬱で、 でも、ここに来るとホッとする。 この日はメトロポリタンミュージアムから入って、セントラルパーク貯水池を歩く。 夕方、つかの間の日差し。 ![]() ![]() ![]() ![]() ニューヨークを舞台にした映画でのジョギングのシーンはたいていこの周り。 驚いたことに、セントラルパーク•レザボワと呼んでいたはずのこの有名な貯水池は、いつの間にか、ジャックリーヌ•ケネディ•オナシス貯水池と名付けられている。 字が大きいのは寄付の額がよほど大きかったせいか、と嫌みを言いいたくなるくらい。 寄付者の名前を、公園、学校の建物などの公共の場に付けるのが昨今の風潮で、美術館など、すべての部屋にいちいち長たらしい名前がついていて、夫婦連名なんかになると、じゅげむじゅげむ、じゃないけれど、いい加減にしてよと言いたくなるくらい長い名前がついていたりする。 アメリカの金持ちというのは、恥を知らない人種だと思う。 あれ、美しい貯水池の話だったのに。。。。 ■
[PR]
▲
by keiorihara
| 2013-02-06 14:40
| Manhattan
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 02日
![]() 前回、いじめと学校のシステムについて書きましたが、他の国のことを引き合いに出して何かを語ると、なんだか後味の悪いものが残ります。私は、いじめというものは社会の縮図なんだから、なくならない、という前提です。ではどうしたら自殺するような子が出るまで、まわりが放置してしまうか、ということが問題であり、実際的な防止の方法に、このような側面が考えられます、ということで、私の見たアメリカの小中学校を思い浮かべたのです。 ただ、わたしはたまたまアメリカで、いくつか覗いた学校がうまくいっている雰囲気のいい学校で、どうしてこんなに先生方に熱意と余裕があるんだろう、という感想を持ったわけですが、一方、アメリカの公教育は崩壊の危機に瀕しているとはよく聞くことです。 国の存在基盤が大きくちがっている国のやっていることは、考え方が基本的にちがうのです。 アメリカの公教育は(アメリカは高校まで義務教育)、国がタッチしていなく、ほとんどが市や町村の税金 と学校区で運営されていて、その形態やシステムなども場所によってマチマチです。 区域によって学校の質が大きく異なるのは、その地域のproperty tax (不動産税)の入り方によるからです。高級住宅地にある公立学校は税による資金が潤滑で、へたな私立に何百万円も払うよりはるかに良い設備と教師陣を持っているという話ですが、低所得層、たとえばプロジェクトという公営住宅群に住む黒人の多い地域の学校は、資金も貧しく、教師のレベルも低く、治安も悪く、建物の雰囲気も悪い。格差は日本からすると考えられないほど大きいのです。 予算をどのように作るか使うかも、その学校区や校長の考え方によっていて、親たちのバザーで体育館を建てたとか、給食をマクドナルドに参入させて寄付を得るとか、サッカー場をナイキに寄付してもらうとか、びっくりする話、ひどい話が満載です。 いずれにせよ、日本と比べて、アメリカの親はかなり子どもの学校や教師に関わりを持っていると思います。何かあるとすぐに担任やら、カウンセラーやら進路指導の先生から呼び出しがあったり、ミーティングに集合がかかったり。仕事が夜7時までだから無理だといえば、夜の8時とか、朝7時半の面会の約束になるそうで、日本人の親たちはびっくりです。 三人の子をもつ日本人の友人から聞いたのですが、小学低学年の娘がアメリカに来たとき当初、学校や英語になじめず家に帰って泣いている、どうしたらいいかと担任に相談したところ、教師はすぐにその子の家にやって来て夕食をともにした。(男の先生で、大学教授の奥さんと一緒にきたそうです) 先生が来てくれて食卓で自分と特別に会話してくれたことに娘はえらく感激して、また先生のほうもその子をより親密に知ったことでよりわかり、それとなく仲間入りできるように誘導したりと、たった一晩の行動が、一気に娘の心に灯をともしたらしく、すっかり学校好きになったそうです。 こういう話はたくさんあって、その子のためにどうしたら良いか、親も教師も一緒になって、できることからとにかくやってみよう、という態度がある。家に行く、と言ったのは教師で、それでは夕食をと言ったのは両親で、そういうことがとても簡単なのがアメリカです。 このようにアメリカの教師も、ものすごく忙しい、ということは変わらないようですが。しかしながら、母親も父親もボランティアで学校行事を手伝ったり、寄付集めの活動をしたり、課外授業の補佐をやったり、これはアメリカ中どこでもそうだと思いますが、一緒に学校を良くしていくという気持ちがあるようです。 話は元に戻りますが、アメリカに来て感じるのは、つくづく日本は社会主義的な国で、何もかもが平等で同じで、市民はサービスを受けるだけ、と考えているのだなあ、と。 そしてアメリカはあまりにも資本主義的。 ”お金を稼ぐ能力を持った、あるいはそのために努力した人間は、報われなくてはならない。お金のない人は、努力が足りないし能力のない人たちだ、そんな人たちのために税金を使ってほしくない” という考えの人は、親の世代には多いし、共和党支持の人たちの多くは、そういう考えです。つまり学校の格差は当然と思っている人も少なからずいるのです。 もちろんそこには論理の飛躍があって、この国は差別(多くは人種、新移民、それを包括する職種への)によってそれが実現しているという現実に眼をつぶっています。 不動産税とか固定資産税と訳されるプロパティータックスというのは、あきらかにそこに住む人たちの経済事情を反映しています。賃貸アパートメントでもオーナーが税金を払うわけですが、家賃の高い地域と安い地域では雲泥の差でしょう。公営アパートからは税金は入りません。子どもたちに良い教育を受けさせたいなら、住宅にお金を払わなければならないということ。 実際、アメリカの多くの親は、引越し先を決めるのに、まず学校を見てから、という順番のようです。 自分の子に良い教育を受けさせ、安全な環境(そんなところは何処にもないことが、コネティカットの小学校銃乱射事件からもわかりますが、これは別の問題です)を与えてやりたいと思う親は、かなり無理をしてでも良い地域に住むか、私立に年間何百万円も払うか、お金で何とかせねばならないらしいです。 もちろん、そんな考えを屁とも思っていない、たくましい人たちもいるわけですが。 ![]() クイーンズに住むエクアドル移民の子。6歳の誕生日に父親からプレゼントされたおもちゃのピアノで才能に目覚め、7歳で教会のメインピアニストになり、将来ジュリアード音楽院に入りたいと自ら決め、11歳から地下鉄駅で演奏を始めて、いま15歳。アップルのコンピューターもデジカメもみな、自分で稼いだお金で買った。 ■
[PR]
▲
by keiorihara
| 2013-02-02 00:38
| Manhattan
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 12月 29日
2011年 12月 10日
▲
by keiorihara
| 2011-12-10 14:14
| Manhattan
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
ブログパーツ
最新の記事
最新のコメント
検索
タグ
写真(10)
サニーサイド(9) ウォール街占拠運動(9) ロングアイランドシティ(7) NPO(6) ヒスパニック(6) ブルックリン(6) オキュパイ運動(5) アストリア Astoria(5) シリア(5) サニーサイドガーデン(5) 地下鉄7番線(5) 日本語と英語(5) 不自由な日本語(5) サニーサイド Sunnyside(4) 9/11(4) フラッシング(4) ガントリーパーク(3) ウィリアムズバーグ(3) ラティーノ(3) 格差社会(3) 軍需産業(3) Long Island City(2) Times Square(2) アイリッシュ(2) アート(2) アーティスト(2) アイルランド人(2) アストリア(2) いじめ防止法(2) いじめ(2) イーストリバー(2) アフリカンアメリカン(2) イスラム教(2) エンパイアステートビル(2) グラフィティ(2) コリアン(2) コニーアイランド(2) キリスト教(2) セントラルパーク(2) シリア戦争(2) タイムズスクエア(2) チャイナタウン(2) トルコ人(2) ハイライン(2) ハリケーンサンディ(2) ブルックリン Brooklyn(2) ブルックリンBrooklyn(2) マスメディア(2) メーデー(2) ワールドトレードセンター(2) 移民(2) 郊外住宅地(2) 桜(2) 児童虐待(2) 太平洋戦争(2) 脱原発(2) 中国人(2) 中南米(2) 天皇(2) 都知事選(2) 独立記念日(2) 遊園地(2) 薔薇(2) デモ(1) チベット(1) チェコバー(1) ダンボ DUMBO(1) ダライラマ(1) ダマスカス(1) タイ仏教寺院(1) タイ(1) シリア砂漠(1) ジャックリーヌ•ケネディ•オナシス貯水池(1) ジャズコンサート(1) ジャクソンハイツ(1) ジャーナリズム(1) サンバーナディノ(1) ギリシャ人(1) キャプション(1) コンビニエンスストア(1) コンテンポラリーアート(1) コン•エディソン(1) コロナパーク(1) ゲイ(1) グレート ギャツビー(1) クリスマスツリー(1) グランドキャニオン(1) クイーンズボロプラザ(1) クイーンズボロ•ブリッジ(1) クイーンズボロ(1) クイーンズ(1) グァンタナモ(1) カリブ海(1) オバマケア(1) オキュパイ霞ヶ関(1) エルムハースト(1) ウクライナ(1) ウォール街(1) ヴェネズエラ(1) カテゴリ
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
外部リンク
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||